ChatGPTで自分カウンセリングをした結果まとめ

職場で「頑張る→評価されず落ち込む」ことを繰り返していると感じていて、
今月頭にも落ち込むことがあったのを機に、万能会話AI「ChatGPT」でカウンセリングをしていました。

どんな相談をしても、最終的なアドバイスはどれも同じでした。

  • 自分の価値観や境界線を持ちましょう
  • それらを持った上で、相手と話し合いましょう

▼ChatGPTでカウンセリングをする方法はここで書いてます!

【無料】AIのカウンセリング技術がすごい|認知行動療法×ChatGPT

アドバイスを受けて、やったこと

今までの私は「誰かのために頑張る」ことが行動のスタートでした。

  • 同僚が困っているから、先に手伝おう
  • 上司から頼みごと…先にやってしまおう
  • この説明だと伝わらないかも…もっと丁寧な資料をつくろう

その結果、頑張りすぎて身体を壊して周りに迷惑をかけたり、「余計なお世話だ」と言われるなど、うまくいかない。
なんで私は彼らのために頑張っているんだろう。

その繰り返しだと思ったので、やり方を変えることにしました。

私がやりたいことを優先する

これだけです。

「私がやりたいこと」を優先させた結果

具体的にどう変えたかは、この4つのステップ。
やってみた結果、2つの良いこともありました。

  1. 私がストレスで潰れてる原因は何か考える
    思いついた言葉を紙に書きだして眺める
  2. 膨大な情報に溺れているので、調べるのが大変と気づく
    ※会社的には「整理されている情報」が、私にとっては扱いづらい
  3. じゃあ膨大な情報を自分なりに整理しよう
  4. 整理していく中で「あの人に必要かも」と思ったら提案する
    滞っているプロジェクトが動き出すキッカケになった
    同僚に「これ知らなかったです!」と感謝された

「私がやりたいこと」を優先させたことによって、ストレスがちょっと減りました。
具体的にはこの3つ。

  • 使いやすい形にできたことで、頭が整理されて仕事がしやすくなった
  • 仮に相手に「いらない」と言われても「自分がやりたいこと」のついでなのでショックが小さい
  • 仕事を頼まれたとき、早く「自分がやりたいこと」がしたいので、手早く作業できる
    ※この説明じゃ伝わらないかも→質問されたときに答えればいいか

自分の価値観や境界線を持つことって、本当に大切なことだったんだ…と身に沁みて分かりました。

次に気を付けることは「バランス感覚」と「過集中」

このやり方をしてみて、反省したことが1つあります。
すごくドライな人間になってしまったことです。

ことは
ことは

もしかして、怖がられてる…?!

私は過集中するクセがあるので、テキパキ仕事をしようとするあまり、「はい」「いえ、大丈夫です」のように一言で終わらせることが多くなってしまい、上司が「あっ…うん…」みたいになっているなと…。

ChatGPTに「自分の価値観と境界線を持つ」だけでなく、相手と話し合うことも大事ともアドバイスされていたのでした。
お互いの価値観を共有しあい、いいバランスのところを見つけましょうということです。

これがすっかり抜け落ちていました。

相手とのコミュニケーション方法として「アサーティブコミュニケーション」も教わりました。
相手の考えや気持ちを尊重しながら、自分の考えや気持ちを伝える方法らしい。

このコミュニケーション方法を使って、軌道修正しなきゃな…と反省したのでした。

▼詳しくはここで書いてます!

都合よく使われてばかり…|ChatGPTカウンセリング

少しずつ変われるように頑張ります!

という具合に、まだうまくいってないところもあるのですが、少なくとも気持ちの面では元気になったと思います。
自分のやりたいことをするって、楽しいんだなぁと。

そんな当たり前かもしれないことに、やっと気づけたので、ChatGPTには感謝でいっぱいなのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です