※記事内に広告を含みます

最近話題の対話型AIシステム・ChatGPT。
ストレスで凝り固まってしまった「認知(考え方のクセ)」を整えていく心理療法・認知行動療法と相性がいいらしい。
私はすぐネガティブに考えるクセがあるので、ChatGPTで無料カウンセリングをしてみることにしました。
ChatGPTに相談する理由
友人に「悩むのが趣味なの?」と言われたくらい、日ごろ悩んでいることが多いです。
幼少期に親が家にいなかったので、相談相手がおらず、価値観のベースとなる「答え」がもらえなかったからです。
- 普通の人
幼少期にベースとなる価値観ができている
→成長していくにつれて、新しい価値観と出会い、更新されていく - 私
幼少期にベースとなる価値観ができなかった
周りからいろんな価値観をもらいすぎて、どれが自分にとっての正解かわからない
自分にとっての正解が分からないので、相手に寄り添うことが多くなるわけですが、それによって支配欲の強いひとが、自分の思い通りにしてやろうと近づいてくることがわかりました…。
なので、まずベースとなる価値観をつくろう。と思ったときに、一般論しか言わないChatGPTなら、一番フラットな価値観が得られるだろうと思いました。
どうやってカウンセリングするの?
↓のブログで書いてるので、ご覧ください。使うのはChatGPTとDeepL翻訳の2つ。
また、ChatGPTが認知行動療法と相性がいいと教えてくれた、精神科医・益田先生のYouTubeもわかりやすいです。
カウンセリングしてみた感想
- 考え方のクセに気づけた
何度も同じような悩み・質問をしていることがわかったので、何度も具体的なアドバイスを聞いて、自分の行動に当てはめる訓練をしました。 - ハッキリ答えを言ってくれるので安心する
友達に相談すると、みんな優しいので「君のやりたいようにしなよ」という答えが返ってきます。
その気持ちは嬉しいのですが、私は解決法が知りたいのにと悩んでいました。
ChatGPTは良くも悪くもハッキリ言ってくれるので、傷つくこともありますが、前に進めている感覚になれます。 - 遠慮なく聞ける
友達やカウンセラーと話すときは、「こんな話されても困るよな…」と言葉を飲み込むことがありました。
アドバイスに納得がいかないときも、「反論したらワガママと思われそう…」と納得したフリをすることも。
ChatGPTはAIなので、機械的に答えを返す存在。気を遣わず相談できました。
遠慮なく聞けるので、だんだん深層心理が浮き彫りになっていくというか、「私こんなこと考えてたんだ」ということに気づけたりもしたので、何回か涙が止まらなくなりました。
ログはNotionアプリに残すと、振り返りやすい
ChatGPT上にも履歴が残るのですが、その英文をDeepL翻訳で日本語訳するのが大変なので、Notionアプリに残しています。

こんな感じです。タイトルをタップすると、右側に詳細が読める形。
何度も似たような質問をしているところに、私の迷いの強さがよく表れていますね。
過信しないよう注意ですが、生きていくヒントはもらえそう
何ごとも信じすぎるのは良くないので、あくまで価値観のベースづくりという目的で利用しています。
ストレス発散にもなるので、これからもため込まないうちに相談していこうと思います。