MENU

心身ともに満たされた状態「ウェルビーイング」とは?生活の質を高めるチェックリスト

「ウェルビーイング」という言葉を聞いたことはありますか?
身体的・精神的・社会的に良好な状態」を意味する言葉で、企業や自治体が取り組むテーマとして注目されています。

仕事や人間関係、健康、暮らし…すべてのバランスが取れていてこそ、
本当の意味で「心から満たされた毎日」が送れます。しかし、

ことは

仕事が忙しく、体調が良くない
努力に対してお給料が少ない

このようなモヤモヤを抱えていませんか?

この記事では、自分がウェルビーイングの状態かを知る方法を紹介します。

たとえば、次の11個のチェックリストをもとに自分を振り返ることで、
心身ともに健康な状態を目指すことができます。

  • 健康状態
  • ワークライフバランス
  • 教育とスキル
  • 社会とのつながり
  • 市民参加とガバナンス
  • 環境の質
  • 生活の安全
  • 主観的幸福
  • 所得と資産
  • 仕事と報酬
  • 住居

詳しく解説していきますので、一緒に考えていきましょう。

目次

ウェルビーイングとは?

ウェルビーイングとは、「身体的・精神的・社会的に良好な状態」を意味します。

しかし、「具体的にどういう状態がウェルビーイングなのか」については明言されていません。

2024年11月に、ウェルビーイングのガイドラインにあたる国際規格が発行されました。
それによると、具体的なウェルビーイングは、それぞれの組織のリーダーが決めることとしています。

多様性の時代に、「ウェルビーイングとは何か」を一つに絞ることはできないからだと思います。

ことは

幸せの形は人によって様々なので
組織ごとに決めようという考え方は令和っぽくていいね

とはいえ、基準が広すぎてどのようにウェルビーイングを考えればいいかわからない
そんな人のために、ISO(国際標準化機構)やOECD(経済協力開発機構)が提案している方法があるので解説します。

ウェルビーイングの考え方①ISOが提案する4つのフレームワーク

まずはウェルビーイングの国際規格を発行したISOが提案するフレームワークです。
ISOは、以下の4つのステップで考えることを提案しています。

  • 目的とすべき成果を定める
  • 成果を評価する
  • 評価するために指標を決めて測定する
  • 改善策を議論する
ことは

具体的にどう考えていけばいいか、企業版と個人版で整理しました。

フレームワークの活用例:企業の場合

企業のウェルビーイングを「人がより良く働けている状態」と定義した場合、以下のようになります。

ステップ具体例
①目的とすべき成果を定める社員のストレス軽減と離職率の低下
②成果を評価する退職率の推移・社内アンケート・健康診断の結果などを使って可視化する
③評価するために指標を決めて測定する月1回の面談・有給取得率などの数値化できる項目を設定する
④改善策を議論するメンタルヘルス研修の導入・柔軟な勤務体系の試験導入・部署異動の希望制度を検討する

企業側の利益アップだけをゴールにするのではなく、
社員のメンタル状態を良くすることで離職率を抑え、結果的に利益向上を目指していく。

このようなバランス感覚が必要になります。

フレームワークの活用例:個人の場合

企業向けのフレームワークは、主に経営者や役職者が考えることです。
では、個人の場合はどうなるでしょう。

ステップ具体例
①目的とすべき成果を定める毎日を心穏やかに過ごしたい
仕事とプライベートのバランスを整えたい
②成果を評価する夜眠れるようになったか
人との会話で笑えるようになったか
③評価するために指標を決めて測定する毎朝5分の瞑想を続けられているか
夜スマホを見ない日が週に何日あったか
など数字で記録できるものを設定
④改善策を議論する仕事のやり方を変えてみる
SNSのフォローを整理する
気が合う人とだけ会うなど

このように整理できます。
もう少し手順をわかりやすくすると、このようになります。

STEP
理想の状態を考える

「毎日を心穏やかに過ごしたい」など漠然としたイメージでOK

STEP
どういう状態が理想なのか具体的に考える

例えば「毎日を心穏やかに過ごしたい」の場合、

・夜眠れるようになったか
・人との会話で笑えるようになったか

など具体的な状態を考えていきます

STEP
その状態を「数値」で測れるもので考える

例えば「夜眠れるようになったか」の場合、

・寝つきにかかる時間
・夜中に目覚める回数
・睡眠時間

などを数値で測れるものをリストアップし、「睡眠時間を7時間に増やす」のように計画する

STEP
実際に測定して記録していく

アプリや手帳で毎日記録するなど

STEP
測定結果をもとに改善策を考える

カフェインを控える、寝る前のスマホをやめる、夜のルーティンを変えるなど対策を考える

ことは

漠然としたイメージを、数値で評価できるようにすると
自分に足りないものがわかってきます

しかし、ISOが提案するこのステップをゼロから考えるのは難しいです。
そこで、次の11個のチェックリストを見ていきましょう。

ウェルビーイングの考え方②OECDが提案する11個のチェックリスト

日・米を含め38ヶ国の先進国が加盟する国際機関OECD(経済協力開発機構)が
11個のチェックリストを活用することを提案しています。

  • 健康状態
  • ワークライフバランス
  • 教育とスキル
  • 社会とのつながり
  • 市民参加とガバナンス
  • 環境の質
  • 生活の安全
  • 主観的幸福
  • 所得と資産
  • 仕事と報酬
  • 住居
ことは

ちょっとわかりづらいので、5つのステップにわけてみました。

STEP
生きるための土台

⑪住居 ⑦生活の安全 ①健康状態

STEP
生活の自立

⑨所得と資産 ⑩仕事と報酬 ②ワークライフバランス

STEP
未来をつくる力

③教育とスキル ⑥環境の質

STEP
社会とのつながり

④社会とのつながり ⑤市民参加とガバナンス

STEP
主観的幸福

⑧主観的幸福

具体的にどのようにチェックしていけばいいか、解説します。

①生きるための土台

項目チェックすべき点
住居
まず何よりも「安心して眠れる場所」が必要
・家賃が高すぎないか
・防犯面など安全か
・落ち着けるか
生活の安全物理的・心理的な「安心」が必要
・犯罪、災害、DVなどから守られているか
環境の質「見えないけれど影響が大きいもの」も、生活の質に直結しています
・健康に害のない空気、水、自然などに囲まれているか
健康状態自分の心と体が健康であること
・睡眠、食事が十分に取れているか
・不調を感じたときに頼れる病院があるか
・メンタルケアができているか
ことは

生活に必要な土台は、安全な家と健康なんだね

②生活の自立

項目チェックすべき点
所得と資産経済的な安定は、安心感の源です
・生活に必要なお金があるか
・急な出費に備えられる貯金があるか
仕事と報酬いきいきと働けているかで満足度が変わります
・生活を支える安定した仕事があるか
・仕事のやりがいと収入のバランスが良いか
ワークライフバランス「働きすぎていないか?」も大事な問いです。
・自分の時間があるか
・休みやすい環境か
ことは

お金と仕事のバランスが大事なんだね

③未来をつくる力

項目チェックすべき点
教育とスキルスキルや知識は、仕事や暮らしをより良くする原動力になる
・新しいことを学び、仕事や人生に活かす力があるか
ことは

将来に向けた自己投資も大切なんだね

④社会とのつながり

項目チェックすべき点
社会とのつながり孤独にならないことは、健康にも幸福にも大きく関わっています。
・家族や友人、地域とのつながりを持てているか
市民参加とガバナンス政治や地域に対して「声を届けられる」「仕組みが信頼できる」と感じられることも、実は大きな安心材料になります。
ことは

自分の周りから視野を広げられると
より幸せを実感しやすくなるんだね

⑤主観的幸福

項目チェックすべき点
主観的幸福最後に、「私は今、幸せだと思えているか?」を問いかけてみてください。

これまでのすべてが整ったとき、ようやく本当の「満足感」や「心の豊かさ」が見えてきます。

足りない部分を満たすことで、「幸せ」が実感できるように

これらのチェックリストを見ていくことで、
漠然と不安を感じていたけれど、意外と幸せかもと思えたり、
なんとなく幸せな気持ちだったのが、より実感を抱けたりします。

今の自分の状態を可視化することで、より幸せになるための方法を考えることができます。

落ち着いた時間をとって、ぜひチェックしてみてください。

このブログでは、あなたの暮らしのヒントを発信中!

スキルアップ・ストレスケア・転職のコツなど…ぜひご覧ください◎

発売中の電子書籍

AmazonのKindle Unlimited 読み放題なら
【無料】で読めます

 

  • URLをコピーしました!
目次