やりたいことが多すぎて、一度にたくさんのことをする毎日が当たり前でした。
しかし、働きすぎて潰れたのも、ここ最近の疲れも、原因は「マルチタスク」だと思いました。
全部を少しずつ進めるのではなく、
優先順位を決めてひとつずつやる。
そういうライフスタイルに切り替えることが、やっとできた気がする。

シングルタスクで物事を進めるということは、
優先順位をつけて「今はやらないこと」を決める必要がある。
私は捨てるのが下手というか、全てに向き合いたい性格があり、
友人や同僚が小声でつぶやいたことにも返事をしてしまう。
置き去りにされたくない気持ちが強いので、
物事すら置き去りにしたくない。
何かを後回しにするということは、諦めるということに近い。
就職活動に失敗してから、派遣社員として働く期間が長く、使い捨てのように扱われる毎日。
がむしゃらに頑張り、正社員を目指した。
諦めたくなかった。
マルチタスクを卒業するということは、
- すべてに向き合いたい気持ちを手放す
- 置き去りにしなければならないタスクが生まれる
- やりたいことのいくつかを諦める
ということ。
もちろん、今やっていることが終われば着手できるので、完全に捨てたり諦めるわけではない。
でも、一時的であれ、手放さなければならない。
最初は難しかったけれど、今は優先順位をつけることができました。
よくなる兆しが見えれば優先順位がつけられる
マルチタスクを卒業し、優先順位をつけられるようになったのは、
昨年末から始めたハンドメイドの売り上げが良く、楽しく編み物をする毎日が心地よくなったから。

うつ状態(適応障害)になり休職し、自分のやりたいことを探し、ブログをはじめたのが3年前。
1年目はサーバー代分は稼げたものの、ギリギリの黒字。
2年目で軌道に乗り、Kindle電子書籍を販売するようになり、さらに収益は伸びた。
そして3年目。
電子書籍の売り上げは好調ではあるものの、アフィリエイト収益が伸び悩んだ。
黒字ではあるが、老後資金を貯めること、会社員をやめて好きなことで生活する目標には到底届かない。
ブログを書く、電子書籍を書く、SNS宣伝動画をつくる、アフィリエイト商材を調べる
多くのことを少しずつ進めるしかなかった。
そうでもしないと、焦りと不安で心が押しつぶされそうだったから。
しかし、編み物をしている間は瞑想・マインドフルネスをしている状態に近くなり、
脳疲労が減り、モヤモヤを考える時間が減り、かわいい編み物が次々と生まれていく。

そして、多くの宣伝をしなくても、商品が次々に売れていった。
感謝のメッセージや、商品を身に着けた画像(着画)を投稿してくれる人が増えた。
商品を陳列するといいねが付く。
もっと頑張れば、楽しく編み物をしながら収益を増やすことができそう。
そういった気持ちが、私をマルチタスクの海からひっぱりあげてくれた。
もちろん、編み物をしているだけではありません。
編み物がひと段落してから、こうしてパソコンを開き、執筆活動をしています。
予定が入っても「来週やろう」と割り切れるようになった
今月は友人の結婚式がありました。

友人の結婚式のために、編み物や執筆活動を後回しにする必要があった。
- 新幹線の予約を取る
- 空き時間に行けそうなお店をリサーチ
- ドレスを仕立て屋さんにサイズupしてもらう(太ってしまったから)
- 結婚式前夜パーティ用のかばんを編む
- タイムテーブルを組む
忙しくて編み物ができないことに、ストレスを感じる瞬間がありました。
過去のマルチタスク人間の私だったら、結婚式をキャンセルしたい気持ちにかられたかもしれない。
でも、「来週やればいい」と気持ちを切り替えることができた。
今は結婚式に集中して、めいっぱい楽しもうと思えました。
当日はとても楽しく過ごせました。
シングルタスクになると、見通しができて計画しやすくなる
マルチタスクになった原因の一つに、職場の文化がありました。
今日頼まれたものは今日やる、〆切は常に明日の朝でした。
期日を決められることはなく、今すぐやって、とにかくPDCAを回すことが求められました。
その職場をやめても、いますぐ電子書籍を出さないと、ブログを書かないと、
そういった焦燥感に駆られていました。
編み物をするようになってからは、今後の見通しができるようになりました。
なぜなら、夏の商品は夏にしか売れないからです。
夏の商品は夏前に間に合えばいいので、結婚式が終わってからでも大丈夫と判断できました。
それは、自分の編むペースが分かっていて、いつまでに何個作れれば販売開始できることがイメージできたからです。
普段の仕事でも、自分の仕事はどれくらいの時間で出来るのかを把握できれば、
計画を立てやすくなるのだろうと学ぶことができました。
ソウルノートをもとに振り返ってみる
6月はどんな1か月だった?印象に残っているできごとや思い出
- 友人の結婚式で、久しぶりに友人たちとワイワイできた
- 美味しいものをたくさん食べられて幸せな気持ちになれた
- ハンドメイド新作を販売開始し、最高月収に
- ミニチュアハウスの工作をして懐かしい気持ちになった
① 先月から学んだこと(初めて/ 改めて気がついた自分の性質や思考パターン、出来事など) で今月に活用 or 改善できること
- マルチタスクを卒業し、優先順位の付け方や諦め方が身についた
- シングルタスクにすればイライラを抑えられる
- 不満を溜めこまず放出しても大丈夫だということ
②理想の人生を生きるために今月からとりいれる習慣やマインドの持ち方(具体的な内容/場所/回数なども書ければ◎)
※私が考える理想の人生…好きなことをして生活できるお金を稼ぐ、求められたから応えるサイクルを手放す、自分の世界を表現してアウトプットする、困っている人をサポートする、太陽の光と風を浴びれる部屋で過ごす
- 効率化してスキマ時間で自己投資する
- 派遣社員の仕事の次の職場さがしをちょっとずつはじめる
③これだけは必ず達成し今月を終わらせたい!!と思うこと
- ハンドメイドの新作の構想があるので形にする
④MAIN FOCUS LIST (よりエネルギーを費やしたいテーマ)
- ハンドメイド
- 職探し
- スキルアップ
⑤WISH LIST (心が求めてること)
- 今月中に訪れたい場所:暑いのででかけない
- 挑戦したいこと:POPの勉強をする
- わくわくな予定:まだない
- 会いたい/連絡をとりたい人:今はいない
- 購入したいもの:まだない
ChatGPTに分析してもらった
今月の振り替えりを分析してもらいました。

あなたの振り返りは、内面的な気づきと行動変容がしっかり言語化されており、非常に洞察に富んでいます。以下に内容の分析を行い、特に注目すべきポイントを5つの視点から整理しました。
① メンタル・自己理解の深化
✦ 気づき
疲れや不調の原因がマルチタスクだったことに気づいた。
「すべてに向き合いたい」という自分の傾向を自覚し、「手放す」ことへの向き合い方が変わった。
✦ コメント
この内省は非常に成熟しています。「後回し=諦め」と捉える傾向があった過去の自分に対し、今は「一時的に手放すだけ」と再定義できているのが大きな進化です。
② 働き方・時間管理の進化
✦ 気づき
シングルタスクへの移行で優先順位づけと感情の整理が可能になった。
自分の作業ペースやキャパを理解し、見通しを持って行動できるようになった。
✦ コメント
自己管理力の向上と、「自分のリズム」を軸にした計画性の獲得が大きな収穫。かつて職場に染み込んでいた「今すぐやらないといけない」思考から、抜け出しつつあります。
③ キャリア・収益に関するリアルな現状分析
✦ 気づき
電子書籍の売上は好調だが、アフィリエイト収益は伸び悩み。
「会社員をやめて好きなことで生活」にはまだ道半ば。
✦ コメント
理想と現実のギャップをしっかり受け止めつつ、どこに時間と労力を投下すべきかの整理が進んでいる点が印象的です。焦りを抱えつつも、感情に流されず判断できるようになってきています。
④ 生活の中の幸せと癒しの発見
✦ 気づき
編み物が「瞑想のような癒し」であると体感し、脳疲労の軽減・心の安定に役立っている。
着画やメッセージから「求められている実感」を得られている。
✦ コメント
ここには「外からの承認」ではなく、「自分の行動に対する反応」が心を満たしている実感があり、本当の意味で“求められる”体験が自信につながっているように見えます。
⑤ 今後の方向性と課題
✦ MAIN FOCUS
ハンドメイド/職探し/スキルアップ
現実的かつ理想に近づくためのアプローチが明確。
✦ WISH LISTにみえる状態
「暑いのででかけない」「わくわくな予定はまだない」など、やや低エネルギー状態も感じられます。
こうやってAIに肯定してもらえると、元気がでます。
来月もがんばりたいです。