来年の目標もう決めた?3日坊主にならない目標の立て方とは…

※記事内に広告を含みます

年始などに目標を立てる人は多いですが、すぐに目標が思い浮かんでいますか?

なかなか思い浮かばない場合は、下準備が必要です。
いろいろな思考整理法を調べてみて、自分に一番しっくりきた方法は

  1. 浮かんだことを全部書きだす
  2. 整理する
  3. 順番を決める

でした。

この下準備をするのに便利なノートを買ったので、それを使って目標を立てるところまでやっていこうと思います!

使ったのはこのノート

写真家・コラムニストの古性のちさんがつくった「my bestday note」というノートを使いました。
具体的には3つのステップで進めていきます。

3~5年後の自分を想像して「最高の1日」を書く

どんな朝を過ごしたいか、どんな昼を、どんな夜をと、具体的に書きだしていきます。
「最高の1日」を積み重ねていくことで、人生が楽しくなっていくという考え方ですね。

できていないことを「できる」にするためのアイデアを考える

書き出したものの中で、今できていないことをリストアップ。
どうしたら実現できるかを考えてみます。
例)「朝食はパン」ができていない→毎朝パン屋に行くためにアラームを〇時にセット

いつやるか順番を決めていく

1~3か月でできそうなことを分類して整理していきます。
すぐできそうなことは「1か月」に、準備期間が必要なものは「3か月」など。
いきなり1年のスケジュールを立てるのは大変なので、まずは3か月どうするか考えていきます。

くりかえしていくことで、頭の中が整理されていく

頭ではわかっているけど、実際に書こうとすると浮かんでこない…。
という私の心を読んだかのように、このノートは4回分書ける仕様になっています。

なので、初回はうまく書けなくても、回数を重ねるごとに書けるようになってくるはずです。
私はそうだったので、詳しく紹介しますね。

1回目:全然書けない

書いたのは7月。
ひとまず「どんな1日が過ごせたら幸せだろう」とぼんやり考えてみて、浮かんだ言葉を書いていきました。

  • ゆとりのある1日を過ごしたい
  • 朝はカフェミュージックを流す
  • 晴れた空か海の映像を流して気分を上げる
  • ビタミンのとれるジュース
  • さらりと食べられる朝食

どれも軽めの「やりたいこと」だったので、1か月以内にできそうなものばかり。

1か月目は白紙。もったいない…。

カフェミュージックと晴れた空と海の映像を「できる」にするためYouTubeで探して、素敵な動画を見つけました。
時計もかわいくて、勉強中のBGMにもしています。

2回目:ちょっとだけ具体的になってきた

2回目は9月末に。ちょっとだけ「やりたいこと」が具体的になってきました。

  • 朝は8時に起きてジャーナリング、ストレッチをする
  • 朝食はしっかりとる(ごはん+おかず、パン屋さん)
  • 仕事はNO残業
  • ブログを書く

起きる時間や、朝食に食べたいものがイメージできるようになってきました。
仕事はNO残業で、すぐブログを書くという1日の様子がわかりやすい。

ブログをするための準備に1か月、軌道に乗せるための行動が2~3か月のところに書けるようになりました。

3回目:今の状況を客観的に見られるように

さらに具体的に整理できるようになってきました。
具体的過ぎて伏せ字しないといけないほどに。

  • 月ごとのコンディションと給与額
    (体調不良で休職していて、復帰後は時短勤務スタートだったのです)
  • ブログの記事数目標
  • これからの仕事をどうしていくか

何をするにおいても、今の状況を客観的に(俯瞰して)見るのがスタートで、
そこから「じゃあどうしていくか?」を考えていくと、軸のある目標が立てられるようになります。

この月は仕事を続けるか辞めるかでかなり悩んでいて、「仕事をどうするか決める」を「できる」にするためにキャリアカウンセリングを受けたり、転職サイトに登録するなどしました。

「じゃあどうしていくか?」を考えるためには、土台をしっかりつくらないといけないからです。
環境や金銭面の安定が無いと、目標を立てても続けられないと思っています。

4回目:やっと具体的な目標へ

最後は今月。前回は仕事面ばかりでしたが、いったん仕事とお金の面は安定したので、生活におけるさまざまなジャンルごとに目標が立てられるようになってきました。
ここまできて、やっと1~3か月ごとの「やることリスト」が現実味のあるものになっていきます。

  • 仕事:今の状況、これからの状況、それを踏まえての目標
  • 体調:同じく
  • 副業:同じく
  • 生活:同じく(貯金がんばる)
  • その他:やりたいこと(1回目のときのふんわり感)

ここに書いた目標が「これからの目標です!」と発表できるもので、実現させるための方法を具体的な行動に落とし込んで、1~3か月のどこでやるか振り分けていく。
やっとこのノートの全項目が埋められるようになりました(笑)

今年こそ「達成したい目標」がある人はトライを!

もちろん、直感的に「あれやりたいな」と思ったことに挑戦していくことも大切です。
私はむしろ、今までそうやってきた人間なので、その瞬発力の重要さは知っています。

ただ、毎年目標は立ててるんだけど、思うように続かない…と思っているなら
このノートを使って頭の中を整理してみてもいいかもしれません。