オンラインカウンセリング、お金を払うなら国家資格を持つプロに相談しよう

※記事内に広告を含みます

こころの悩みを誰にも相談できず、カウンセリングを受けたい。
そう思っているものの、なかなか最初の一歩を踏み出すのが難しい場合があります。

  • 外に出るのが難しい(人ごみが苦手など)
  • 人と話すのが怖い
  • 予約を取るのが難しい(電話が苦手・混んでて取れない)
  • 近所にカウンセリング施設が無い

これらの問題を解決する方法のひとつに「オンラインカウンセリング」があります。

オンラインカウンセリングの良いところ

・外に出なくていい(自宅で受けられる)

・チャットなど文章で相談もできる(もちろん対話形式もある)

・どこに住んでいても利用できる

有名なオンラインカウンセリングはいくつかあるのですが、「Unlace」をオススメします。
一番の理由は国家資格を持つプロに相談できるところです。

公認心理師
・臨床心理士 ※民間資格だが受験資格が難関
・医師(精神科・心療内科)
・産業医

のいずれかの資格を持つ人しかいません。
詳しく解説していきます。

▼Unlaceはこちら

カウンセラーの資格はレベルに差がある

カウンセラーの資格は、国家資格の「公認心理師」以外に多くの民間資格があります。
民間資格を持つ人たちも心理学の知識などを持っているのですが、公認心理師と比べると知識・経験量に差があります。

たとえば、受験資格を比べてみても、その差は明らかです。
※タップ(クリック)すると下に詳細がでてきます。

国家資格の公認心理師は、実務経験がないと受験資格が得られないのに対し、メンタルケアカウンセラーなど多くの民間資格は、通信講座の受講などで受験できてしまいます。

①大学の学部で「大学における必要な科目」を履修し卒業
②卒業後、指定された科目を開設する大学院で必要科目を履修し修了
 あるいは、法の規定する認定施設で2年間の実務に就く

・指定大学院(1種・2種)を修了し、所定の条件を充足している者
・臨床心理士養成に関する専門職大学院を修了した者
・諸外国で指定大学院と同等以上の教育歴があり、修了後の日本国内における心理臨床経験2年以上を有する者
・医師免許取得者で、取得後、心理臨床経験2年以上を有する者  など

通信教育や指定講座の受講の場合が多い

通信講座で学ぶ人を非難しているわけではありませんが、同じ金額を支払うとしたら、できるだけ経験豊富な人に相談したいと思いませんか?

心理資格保持者しかいない「Unlace」がオススメ

オンラインカウンセリング「Unlace」がオススメの理由は、カウンセラーのほとんどが国家資格を持っていることです。
民間資格の人もいますが、受験資格が厳しい臨床心理士のみ。※カウンセラー募集ページ参照

それ以外にオススメな点は、この3つ

  1. 不安や悩みから「最適なカウンセラー」を選んでくれる
  2. 30分以内にカウンセラーから連絡がくる(約9割)※チャット相談の場合
  3. 無料で感情日記・睡眠記録などが利用できる

チャット相談は、24時間365日で連絡できます。
カウンセリング期間中は何度でも相談できるのが嬉しい(参照・公式サイトのコラム

無料診断がたくさん!

また、無料診断もあるので、自分のこころの状態を調べてみるのもいいかもしれません。

  • 不安尺度診断…気づきにくい自分自身の不安を診断
  • 認知の歪み診断…物事の捉え方のクセを知ろう
  • 睡眠スコア・タイプ診断…睡眠タイプがわかる
  • イライラの特性・原因診断
  • ストレスコーピング診断

▼ここから無料診断!

対話できる「ビデオカウンセリング」もあります

チャットではなくカウンセラーと話したいときは「ビデオカウンセリング」があります。
こちらは予約制ですが、アプリ上で予約・ビデオ通話ができるのが便利でいいなと思いました。

公式サイトより

気になる料金は?

料金は、2週間で8,800円~。
カウンセリングの相場が50分7,000円~10,000円と考えると、さほど変わらない値段。
チャット相談は、何回でもできることを考えると、むしろ安いのかもしれません。

なお、ビデオカウンセリングを利用する場合は別途4,400円(1回30分)かかるのでご注意を。

悩んだらすぐ相談して、ストレスから解放されよう

こころの悩みは、放っておくほど悪化していきます。
気が付いたらうつ状態になってしまう場合もあります。

私は我慢しすぎて会社を休職したことがあり、抱え込みすぎはよくないんだなと気づきました。
モヤモヤする…と思ったら、できるだけ早くカウンセラーに相談しましょう。