※記事内に広告を含みます
様々な機能が追加され、どんどん便利になっていくマイナンバーカード。
デジタル大臣・河野太郎さんがツイッターなどで発信してくれているものの、HP上で整理されていない…。
と思ったので、マイナンバーカードの新機能を整理してみました。
もともとあった便利機能
①本人確認がカンタン
顔写真つきの身分証明書は運転免許証とパスポートしかありませんでした。
運転しない&海外旅行に行かない人にとっては、痛い出費…。
- 運転免許証:28万~30万円かかる ※参照・グーネット
- パスポート:16,000円(10年間有効の場合) ※参照・東京都生活文化スポーツ局
ですが、マイナンバーカードは顔写真つきなので、本人確認がこの1枚だけで良くなりました!
発行手数料が無料なので、お財布にも嬉しい。
②コンビニで証明書が発行できる
さまざまな証明書がコンビニで簡単に発行できます。
地方公共団体情報システム機構によると、コンビニ交付で取得できる証明書はこちら。
- 住民票の写し
- 住民票記載事項証明書
- 印鑑登録証明書
- 各種税証明書
- 戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)
- 戸籍の附票の写し
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書
区役所などに行かず発行できるのは、かなり便利。
※地方公共団体情報システム機構…マイナンバーカードの発行や、マイナンバー制度を支える各種システムの整備・運用を行なっている法人(デジタル庁HPより)
③健康保険証として使用できる ※現在は一部だけ
マイナンバーカードを健康保険証として使用できます。
申込手続きをすることで、SuicaやPASMOのようにピッとかざすだけで使えます。
- 就職・転職・引越をしても、ずっと使える
- マイナポータルで特定健診情報や診療・薬剤情報・医療費が見られる
- マイナポータルで確定申告の医療費控除がカンタンにできる
④子育てや介護の手続きがカンタン
子育てについては、児童手当・保育園入所申請がオンラインでできるようになるほか、
予防接種や乳幼児健診のお知らせがマイナポータルに届くらしいです。(参照・内閣府資料・PDFです)
介護についても、要介護・要支援認定の申請など様々な申請ができるようです。
詳しくは、マイナポータルで住んでいる場所を入力すると調べることができます。
今後は、引越しや死亡・相続に関する手続きも、ワンストップでできるようになるらしい。(参照・デジタル庁)
追加された機能
①引越し時の手続きがラクに
- 引越し時の転出届→マイナポータルのHP・アプリで手続きOK
- 引越し時の転入届→区役所で手続きが必要。そのための来庁予約がマイナポータルのHP・アプリでOK
マイナポータルの「引越しの手続」から手続きに進めます。
②オンラインでパスポートが更新できる
今年3月27日から、マイナンバーカードがあればパスポートの更新がオンラインでできるようになるらしい。
また、旅券を紛失した場合もオンラインで届出ができるそうです。
※参考…河野太郎Twitter
③Androidのスマホにマイナンバーカード機能搭載
今年5月11日からAndroidのスマホにマイナンバーカードの機能を搭載できるようになるらしい。
iPhoneは未定っぽいのが残念ですが、おさいふケータイみたいに使いやすくなって良い。
※参考…河野太郎Twitter
④コンビニのセルフレジで酒・たばこが買える
コンビニのセルフレジで、酒・たばこを購入するときの年齢確認でマイナンバーカードが使えるそうです。
対面じゃなくても大丈夫になる便利さだけでなく、大人びた顔の未成年が酒・たばこを買えなくなる。
※参考…河野太郎Twitter
⑤確定申告が便利に
医療費控除やふるさと納税がマイナンバーカードでできるようになったそうです。
また、確定申告のために、家族分の社会保険料、生命保険、地震保険、医療費の証明書を取得することができるらしい。
詳細は国税庁HPに書かれています。
※参考…河野太郎Twitter①②、政府インターネットTV
⑥もうすぐ選挙の投票所入場券も…
マイナンバーカードを投票所の入場券にしようとしている自治体がすでにあるそうです。
ピークタイムに投票所に行っても、待たされる時間が短縮されそうですね。
※参考…河野太郎Twitter
⑦もしパスワードを忘れても
マイナンバーカードの署名用パスワード(6桁から16桁)にロックがかかったとき。
利用者証明用パスワード(4桁の数字)が使える場合は、アプリとコンビニのキオスクで初期化できるらしい。
役所にいかなくてもいいのは便利。
※参考…河野太郎Twitter
どんどん便利になっていくのが待ち遠しい
情報漏洩が怖い意見はあるものの、セキュリティー管理はしっかりしてると発信されていますし、手続きがカンタンになっていくのは、とても嬉しいです。
自分から申請しないと貰えない助成金なども、マイナンバーで自動的に手続きしてくれれば、お金に困った人がもっと助かると思いますし、これからの機能追加に期待しています!