【無料】職場のストレスに。厚生労働省事業「こころの耳」で相談&セルフケア

また月曜日が来てしまった。
仕事に行かなきゃいけないのに、憂鬱な気持ちが消えない。

厚生労働省事業「こころの耳」というサイトを知っていますか?
無料で疲労蓄積度チェックや相談、ストレスを減らすセルフケアの方法などを知ることができます。

「こころの耳」とは?

働く人・その家族・事業者のためのメンタルヘルスケア情報サイトです。
働く人に向けては、大きく3つの情報が掲載されていて、いずれも【無料】で利用できます。

  • セルフケア
  • 悩んでいるとき
  • つらいとき

それぞれ詳しく説明していきます。

セルフケア

公式サイトより

心の健康を保つためには「睡眠」が大事です。
ですが、ストレスが溜まると眠れなくなったり、寝ても疲れが取れなくなったりします。
そうならないための「良い睡眠」のとり方を知ることができます。

公式サイトより

また、ヨガ・インストラクターによる「リラクゼーションYOGA」があります。
からだ・こころの不調なところに合わせたヨガの動画を見ることができます。

悩んでいるとき

電話・メール・LINEで無料相談ができます。
喋るのが苦手、今すぐ返信が欲しいなど、その人のタイプに合わせて選べます。

また、うつ病などの治療で使われる「認知行動療法」について学ぶことができます。
ストレスが溜まりすぎてしまう原因の考え方や行動を少し変えるだけで、気持ちに変化が起きる精神療法です。
近くに認知行動療法を行っているカウンセリング施設がないときにも便利です。

つらいとき

そのつらさ、もしかしたら「うつ病」かもしれません。
病院に行く前に、うつ病について詳しく知ることができるので、自分に当てはまるか確認してみましょう。

※つらい理由が分かっている場合は「適応障害」かもしれません。うつ病は薬が必要ですが、適応障害は精神療法がメインで薬は補助的に使うなど治療法が異なるので、事前に知ることが重要です。

また、うつ病・パニック障害・社会不安障害などの「心の病」を克服した人の体験記を読むことができます。
似た悩みを持っている場合、解決のヒントになるかもしれません。

ストレスチェックもできます

職場のストレスや疲労蓄積度のセルフチェックも無料でできますので、気になる人は利用してみましょう。
ちょっと探しづらいので、公式サイトの一番下のメニューから行くのが簡単です。
↓の画像の赤枠部分です。

公式サイトより

働けなくなる(休職・退職)前に利用しましょう。

私はうつ状態になり休職になったことがありますが、傷病手当金の振込に時間がかかるため、3か月くらい収入が無く、貯金を切り崩さなくてはならない事態になったので、そうなる前に元気に仕事ができるのが一番だと思います。

セルフケアをしながら前向きな気持ちで仕事をしていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です