「つい選んでしまう」食べ物や色で、自分の状態がわかる!

なんだか無性に甘いものが食べたくなる、しょっぱいものが食べたくなる…ということはありませんか?
その現象を「クレービング」と呼び、特定の栄養素などが不足しているサインです。
※参照

つい食べたくなってしまう=原因はストレスと思いがちですが、足りない栄養素をとることで心身の調子が回復するかもしれません。代表的なものをまとめました。

  • 甘いものが食べたいとき
    ①たんぱく質、炭水化物、脂質のいずれかが不足している。
    ②ストレスが溜まっている。(ストレスを感じているとセロトニンを分泌しようと糖分を欲するため)
    ③疲れている。
  • しょっぱいものが食べたいとき
    ①カルシウム、鉄分、ナトリウムなどのミネラルが不足している説がある。
    ②ストレスが溜まっている。(ストレスを感じると副腎の機能が弱るため。ビタミン・ミネラルで回復を)
  • すっぱいものが食べたいとき
    胃が疲れている。(クエン酸や・ミネラルで回復を)
  • 辛いものが食べたいとき
    ストレスが溜まっている。(別の刺激で誤魔化そうとするため。たんぱく質・抗酸化ビタミンで回復を)

※参照:https://cp.glico.com/bifix/article/2018/01/31/post_160.htmlhttps://market.abc-cooking.jp/blogs/topics/signs-of-nutritional-deficiency

無意識に選ぶ色で、今の心理状態がわかる?

「〇〇が食べたい」だけでなく「つい、この色の服ばかり選んでしまう」ということはないですか?
食べ物と同様、色からも、自分の状態を知ることができます。


  • ・注目されたい、達成感を得たい
    ・不満や怒り、ストレスやショックを抱えている
  • オレンジ
    ・新しいことにチャレンジしたい、活動範囲を広げたい
    ・プレッシャーから解放されたい
  • 黄色
    ・外の世界に積極的に関わりたい、様々な経験をしたい
    ・重圧や束縛から解き放たれ、のびのびしたい

  • ・ストレスや肉体的疲労がある、休息したい、癒されたい、睡眠不足
    ・周囲に気を遣いすぎて精神的に疲れている

  • ・周囲の人間関係や煩わしいことから距離を置きたい、目標を諦めかけている
    ・成長するための努力が必要と感じている

  • ・強い不安やストレスを抱えている
    ・周囲の環境に左右されがちで、精神的に敏感な状態
  • ピンク
    ・心身ともに健康、夢を叶えたい
    ・恋愛への関心が高い、心理的な甘えや依存
  • 茶色
    ・自分のやりたいことができず不満、飢餓感がある
    ・安息とくつろぎが欲しい

  • ・新しくスタートしたい、やりなおしたい
    ・無気力、何事にも興味が持てない
  • 灰色
    ・平常心を保ちたい
    ・体調がすぐれない、気力が低下している、気分がふさぎこんでいる

  • ・誰の影響も受けず、自分を確立したい、干渉されたくない
    ・強い不安やプレッシャー、ストレスから身を守りたい

▼参照

¥1,199(2023/01/14 10:51時点 | Amazon調べ)

無意識に選んでいても、ちゃんと意味がある

理由はわからないけれど疲れているな…と思ったときは、今食べたいものがなにか、目に入る色は何かと考えてみると、解決の糸口が見つかるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です